ブッダはなぜ偉大なのでしょうか?…
ある方が、「これからの人生、五戒だけでもしっかり守ろうと思います」と言いました。人として五戒だけでも守っているならば、至…
認知症はとても深刻な社会問題と言われています。認知症の母を見舞った娘さんが、お母さんから「看護師さん」と呼ばれてショック…
マンネリ主義は怠け思考です。怠け思考でパターンだけ守って生活している人は、地獄に生きているのと同じです。人生は見事に失敗…
人間は「あれも知っている」「これも知っている」と言いたくてたまらないものです。でも気をつけて下さい。「私は知っている」と…
残念なことに、日本はマンネリ人間でないと立場がない社会です。この事実は我々が個人的に頑張ってもどうすることもできません。…
ブッダの道は真理の道です。ブッダの教えは、我々がとことん幸福に平和に安穏に幸せに生きるための具体的なアドバイスです。ブッ…
皆そう思っていないのですが、私たちのこころは全然、素直ではありません。いくら仏教を学んでも、こころはそう簡単に真理を受け…
生命はちょっとしたことで死んでしまう。だから死を避けるために、大変です。…
変わらない自分はいません。瞬間 瞬間、自分は変わるんです。だから瞬間 瞬間、自分が幸せであるように生きることです。自分と…
人間(生命)は不完全な存在です。誰でも失敗します。かといって、苦しみと不幸をもたらす「失敗」を肯定はできません。…
世の中では、これが善い、これが悪いとすぐに判断します。「人生は苦しい」と言ったり、「いや楽しい、頑張れば何とかなる」と言…
幸福になりたくて人類は、原始時代から現代まで頑張ってきました。宇宙にまで進出してあらゆる技術を開発して、それでも地球上の…
シンプルに、気楽に生きることは人生のメインテーマです。私たちはそれを忘れて、物に依存して欲を追い求めます。それに疲れると…
あれが欲しいこれが欲しいと悩んでいるならば、それについて才能がないのです。能力があれば、そもそも悩まないのです。いくら願…
初期仏教にも様々な冥想メソッドがあります。大切なのは、そのやり方を続けていて自分が成長しているか、心が清らかになっている…
冥想中に突然、深い安らぎを経験することがあります。もう一度体験しようとしても、本人は因果法則のプロセスを知らないから叶わ…
心の中でいろんな問題があると、悩み事、心配事が心に溜っていると、冥想はしづらいものです。でも、そういう問題を無くすために…
「しょうがない」という言葉は仏教にはありません。よく覚えておいてください。「しょうがない」と言いたがるのは人間の弱みです…
冥想修行を続けて、「特別なことが何もない」と悩む人がいます。…
誰でも、焦らないようにしたい、落ち着きたいと願っています。でも世間で言っている落ち着きとは、「無知の落ち着き」に過ぎませ…
人間、生きるのは楽ではありません。生きるためには、能力が必要です。動物の社会だって、それぞれの能力を使って、問題を解決し…
仕事で集中力が出てこない。いつでも雑念がわーっとわいてきて、集中できない。そういう人は、結局、「自信がない」のですね。…
「忙しい」という言葉があります。これは落ち着きを失って、興奮した状態、集中力のない状態、はっきりものごとを理解できない状…
テーラワーダでは先祖供養をどうすればいいのか、何か特別な儀式があるのか、ということをよく訊かれます。私たちの「先祖供養」…
現代社会は企業の経済活動を中心に回っています。企業において、従業員をまとめる管理職の役割はとても重要です。…
しゃべれるようになったばかりの子どもは、親に向かってひっきりなしに質問します。「なんで? どうして?」と。親たちは腹を立…
テーラワーダ仏教の比丘がまとっている衣(三衣・袈裟)は、お釈迦様のアドバイスに合わせて、アーナンダ尊者がデザインされたも…
安定という妄想を追ってはいけません。不安でよいのです。起きた問題に対応することは、決して「安定」を作るためではないのです…
すべての生命には平等に、誰にでも生きる権利があります。ゴキブリにも、魚にも、人間にも、生きる権利があるのです。すべての生…
ブッダの教えはいわゆる「宗教」ではありません。ブッダは人間(生命)がこの世で成功して幸福に暮し、さらに人間のレベルを超越…
「慈悲の冥想」を念じ続けると、ある一定した気分になります。みんな幸せで居てほしいという聖なる気分が生まれるのです。その気…
私たちの精神的な成長を妨げている、大きな障害があります。それは「怠け」です。では、なぜ私たちは怠けてしまうのでしょうか?…
ブッダが説かれた「自灯明・法灯明」は、同義語です。仏教では、自分=法です。我々が修行するとき、修行の宿題とは何なのでしょ…
生きることの定義は何でしょうか? 第一の定義、「生きるとは動くこと」です。医者は死亡診断をする時に、動きを見ています。し…
人間はよく怒ってしまいます。たとえばヴィパッサナー修行をしている最中でも、いつのまにか怒りの思考が回転しているようなこと…
ブッダの特色は慈しみです。人類のみならず一切生命の幸福を願う気持ちで、ブッダは真理・本当のことを発見されたのです。だから…
仏教徒は、汚い勝負はしません。あいつに勝ってやるぞ、あいつより金儲けてやるぞ、といった勝ち負けには乗らないのです。しかし…
サーリプッタ尊者、中村元博士、アインシュタイン博士……並外れた知識人には、一つの共通点があります。それは驚くほど謙虚な性…
人間として生まれたならば、仕事をするのは呼吸と同じように、当たり前のことになっています。では、仕事とはいったい何でしょう…
思考は臭いものです。この世界で「汚物」というべきなのは、物質ではなく、思考です。世の中の物質が、汚物だと思ったら困ります…
感情は勝手に生まれて、雨漏りするように自分の心に漏れ出します。油断していると、我々の心は欲・怒り・怠けといった汚れた感情…
心の成長に欠かせないもの、それは「繰り返し」です。一回だけ何かすればモノになる、ということはない。人生はすべて訓練の結果…
不安は大海の水のようなものです。決してなくなりません。不安を溜めこむと、パニックに陥ったり、精神病に罹ったりする場合があ…
業(カルマ)について、理解しようと思わないで下さい。「行為には結果がある。だから、悪いことは止めよう」くらいでいいのです…
人間が抱える精神的な問題の原因は「私がいる」という一言に集約されます。「私」という感覚、実感のない人がいるでしょうか? …
様々な道徳や宗教で、怒ってはいけない、嫉妬してはいけない、欲張ってはいけない、と言っています。でも怒りたくなる気持ちはど…
どんな国でも文化でも、人々は神々を信じているものです。神々は有り難い存在で、私たちを守ってくれるものだ、何かあったら聖霊…
脳の機能が低下した認知症の老人や、重い脳障害を負った子供とどう接すべきかと相談されたことがあります。私の主観で言えば、脳…
世の中に意見が二つあった場合、ベターな方が通るとは限りません。凶暴な方が通るのです。科学者は夢でインスピレーションを得て…