死が迫っているので無駄に過ごす暇はない
寿命の長さは瞬間です The life is a moment long
今月の巻頭偈
Upanīyasuttaṃ(SN 1.3)導引経(相応部1.3) \
Upanīyati jīvitamappamāyu
Jarūpanītassa na santi tāṇā
Etaṃ bhayaṃ maraṇe pekkhamāno
Puññāni kayirātha sukhāvahānī
Upanīyati jīvitamappamāyu
Jarūpanītassa na santi tāṇā
Etaṃ bhayaṃ maraṇe pekkhamāno
Lokāmisaṃ pajahe santipekkho
生命は〔死に〕導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して、
安楽をもたらす善行をなせ。
生命は〔死に〕導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して、
世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ。
現代人の傲慢
現代に生きている人々は、「自分たちはこの世でとても進んだ生き物である」と思っています。一時代前の人々は、自分たちよりも遅れていたのです。いくら傲慢に自分のことを誇ったところで、現代に生きるわれわれも、次の世代の人間から「遅れている」と必ず思われるのがオチです。昔の人々は、自分の力で生きていました。不幸な出来事は多かったにも関わらず、しぶとく生き延びることができたのです。
進化しながら退化する
それから、人間は楽に生きるために工夫したのです。医学が発展したから伝染病などがなくなったし、幼児死亡率もほとんどゼロになりました。食べるもの、衣服、住むところ、生活に必要なその他の道具なども、開発されました。無数の道具に囲まれて生きている今の人々にとっては、道具の使い方を学ぶことで精一杯です。生命体としてのしぶとさがなくなって、そうとう弱くなっているのです。昔は勇気と体力のある人々が軍人になったが、今は気の弱い臆病者たちがハイスペックの機械に隠れて大量殺人を惹き起こそうとしている。ある見方で評価するならば、現代人は生命体として退化しているのです。著しい例はIT文化です。いまの人間の生き方をIT文化が支配しています。電子情報漬けになって「なんでも知っている」という錯覚に陥っていますが、実際には自分一人で何もできない。人間と他の生命との付き合いが無くなったので、自分自身の感情の制御ができなくなっている。こうした精神的な退化は危険です。さらに、次の世代がどうなるかは予測できません。
無知に導かれて生きている
世の道は、進化に見せかけた退化ではないかと思われます。この現象を仏教的に考えてみましょう。人々は無知・無明という感情を灯火だと思って生きているのです。なんのために頑張るのか、なんのために開発するのか、なんのために進むのか、とまったく理解していません。時に人は、「なんのために生きるのか?」という問題も考えます。しかし、人生の案内役は無知が務めているので、この問いには答えがありません。無知を暗闇に例えてみると、「人は暗闇から暗闇へと進んでいるのだ」と言えるでしょう。現代の世界は休む暇さえなく、暗闇へと進むために必死に努力しているのです。
ぶら下がっている人参を目指して進む
目の前にぶら下がった人参を追って、重い荷を背負ったまま前に進むロバのような生き方は一旦停止して、「生きるとは何か?」と客観的に観察してみましょう。人間としてこの世で生命体が現れます。この生命体は、ある時間を生きていて、死で終わるのです。生きている個人には、自分の生も、自分の死も体験することはできません。だから、生きている短いスパンを大げさに考えているのです。ギリギリ長く計算しても、生きる時間は100年以下です。地球の寿命、宇宙の寿命、などと比較してみると、人の寿命は、瞬間とも名付けられないくらい短いものです。私たちは、この瞬間の命を正しく生きているでしょうか? 満足に達する、心残りのない、後悔するはめにならない生き方をしているでしょうか?
老いと病の共演が生きること
理性ある人なら、人の寿命は60年、70年、80年などとは考えません。誕生から死まで、命は止まることなく老いていくものです。老いていく過程で、病に悩むことも確実に起きます。老いと病は離すことができない二つの現象です。両方の違いを理解しましょう。老いとは衰えてゆく流れで、いかなる場合もストップすることはできません。病は老いのスピードを早める現象ですが、手当をすることで一時的にストップさせることもできます。一生、つきあわなくてはいけない病が二つあります。それは呼吸することと食事をすることで、一時的に手当てをしているのです。生命が人間として誕生する瞬間があります。それから、次の瞬間に移ります。その瞬間の生命は、前の瞬間の生命より老いているのです。ですから、生きるとは、老い続ける以外のなにものでもありません。
死 — 唯一確かな現実
命を賛嘆したり、褒め称えたりしている場合ではありません。計り知れない価値のあるものだと勘違いして、儚い命に執着している場合ではないのです。誕生が起きてから、どんな瞬間であれ、人は死んでしまう可能性があります。死は確実です。ですから、今の瞬間で生きていられるということは、文字通りに「有り難い」ことなのです。一年間、老いて死んでも、10年間または30年間、老いて死んでも、それは自然の流れで、不思議なものではありません。人はどんな瞬間でも死を迎えられますが、暗黒の無知に導かれているので、みな百年計画を立てて生きようとしています。人間の頭のなかに、「私は死ぬのだ」という確固たる事実が入る余地はありません。先の見えない無知に酔わされているのです。
命の長さを計算しましょう
命の長さはどれくらいだと思いますか? 答えは「瞬間」です。ここで言う命とは、純粋な物体である肉体のことではありません。こころが物体を生かしているのです。こころが抜けたら、身体という物体はただちに朽ち始めます。老いていく肉体が腐らないのは、こころが働いているからです。こころの寿命は瞬間です。こころは、生じて、働いて、死ぬのです。この三つの出来事が起こるためにかかる時間を、瞬間と言います。こころは光の速度よりも速く変化して流れるのです。実際の命は瞬間だけの出来事であると説明するために、仏典では車の車輪の喩えを使っています。車が動いていても、止まっていても、車輪のある一点で支えている。どんな大きな車輪であっても、地面に触れているのは一点だけです。我が生命のことについても、そのように考えるべきなのです。それは、妄想することではなく、思考することでもなく、具体的な現実です。
失敗者の生き方
命は、瞬間瞬間に消えて減ってゆくものです。決して、延びることはないのです。たとえ寿命が百年であったとしても、毎秒ずつ、その百年が減ってゆくのです。命を延ばすことが不可能であるならば、あなたはどうすれば良いのでしょうか? 答えは難しくありません。無駄に生きていてはいけません。いまの瞬間を無駄にしてはいけません。現実はいかがでしょうか? いまの瞬間、怒りで燃えている。嫉妬で燃えている。傲慢で燃えている。無知で燃えている。自我を張ることで燃えている。他を軽視したり、他と戦ったり、世の中の品物を自分のものにしたくて必死になったり、持っている品物を他人の手に渡さないように守ったりしているのではないでしょうか? 明日の命のために、頑張ったり、勉強したり、仕事をしたり、金を儲けたりしているのではないでしょうか? もし、あなたに明日という日がないならば、すべて無駄な行為でしょう。おろそかに生きたことになるでしょう。
瞬間を有意義にする生き方
「いまの瞬間は、こころが清らかである。貪瞋痴は無い。嫉妬・怒り・悩み・苦しみは無い。いまの瞬間のこころは、慈しみで満たされている。すべての現象が無常であると観察できる能力がある」。このように言える生き方であるならば、有意義に生きたことになるのです。。
女神の提案
ある女神が、釈尊を訪ねました。そして、ブッダの前で一つの偈をうたったのです。
「生命は〔死に〕導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して、
安楽をもたらす善行をなせ。」
意訳してみれば、「寿命は短くなってゆくばかり。後戻りは決してできない。老いてしまったら、どうすることもできない。なんの助けもない。死に向かって進む生命は、幸福をもたらす功徳を積んだほうがよい」となります。女神は、命の儚さを知っていたのです。女神の提案は、功徳を積んで幸福になることです。これは一般人の答えでもあります。「いつ死ぬか分からないのであれば、余計なことを一切やめて善行為をするのが賢い生き方である」というです。
功徳の道にも矛盾がある
しかし、この答えには問題があります。ひとが無駄に生きることをやめて、功徳を積む生き方に人生を変えたとしましょう。当然、その人は、生きている間は問題を起こしません。幸福に生きているのです。確実な死を迎えることも、悲しい出来事ではなくなります。死後、新たな命をつくるときも、より良い幸福な次元に生きることになります。しかし、それでも生死の流れから脱出したわけではないのです。また、死ななくてはいけない状況に変わりはないから、また功徳を積む生き方に挑戦しなくてはいけない。このようなやり方で、どこまでやれば終わりに達するのでしょうか? どこまでやっても、終わりが無いのです。
釈尊が説く正解
お釈迦さまが、正等覚者の正解を示して、次の偈をうたいます。
「生命は〔死に〕導かれる。寿命は短い。
老いに導かれていった者には、救いがない。
死についてのこの恐ろしさに注視して、
世間の利欲を捨てて、静けさをめざせ。」(中村元 訳)
意訳をしてみましょう。「寿命は短くなってゆくばかり。後戻りは決してできない。老いてしまったら、どうすることもできない。なんの助けもない。死に向かって進む生命は、なにものにも執着しない、という態度を取るのです。生きるとは、結局、眼耳鼻舌身意に入る色声香味触法に依存することです。それで、生きるという認識が起こります。これは、どこまでやっても終わりが無い。そこで、智慧のある人は色声香味触法に依存したくなる愛着・執着を捨てるのです。こころは安穏に達します。安穏とは、解脱・涅槃のことです」。
今回のポイント
- 命は無停止で変化する
- 生きるとは生と死の流れです
- 生命の寿命は瞬間だけです
- 俗世間の人は命を無駄にしているのです
- 執着を捨てる生命が安穏に達するのですs